教育全般

終戦80年に思うこと:子どもたちに伝えたい「平和を守るための問い」

今日は2025年8月15日、終戦から80年という節目の日です。毎年この日を迎えるたびに、教師として、そして一人の人間として、子どもたちに何を伝えるべきか深く考えさせられます。「戦争はいけないことだ」「喧嘩をしてはいけない」――。これらの正論...
国語力を高める方法

演劇を通して表現力をつける方法

学生時代に演劇サークルに所属していました。演劇に限りませんが、自分を表現することって本当に「楽しい」ですよね。この「楽しい」という感情は言葉の力を伸ばす上でとても大切なことだと思っています。演劇と国語とを関連させる小学校のカリキュラムには、...
その他学習法について

貿易ゲームで社会の仕組みを知ろう

今回は、小学校の社会科で実践している「貿易ゲーム」の具体的な内容や教育効果を詳細にお伝えするとともに、ご家庭で親子一緒に楽しめる学習系ボードゲームをいくつかご紹介します。ぜひ、お子さんとの新しい学びの時間を創造するヒントにしてください。ゲー...
国語力を高める方法

作家の時間で楽しく「書く力」を伸ばそう

近年、高校や大学入試で小論文が課されることが増えています。入試だけではなく、社会に出てからも自分の考えを整理し、発信する力は大事なスキルです。また、書くことは思考を深め、自分自身と向き合うための大切な手段でもあります。しかし「書くこと」を「...
自己紹介

教育観

自分の教育観について書いておこうと思います。一言でいうと、「子どもの力を信じる」ということです。言うのは簡単ですが、15年以上小学校の教員として実践を重ねていても、まだまだ全然できていないというのが正直なところです。しかし迷ったり、悩んだり...
旅行記~海外文化や生活

自己紹介

HIROです。90年代初めに大学を卒業後、新卒で日本の銀行に就職し、外資系の金融機関を経て、通信教育で教員免許をとり、今は小学校の教師をしています。Xでも情報発信をしているので覗いてみてください。HIRO(@fuchan_teacher)こ...