教育全般 海外旅行記(タイ・インド編) 前回は生まれた初めて旅をした韓国での経験をお伝えしました。小学校のときに読んだドリトル先生シリーズを読んで「いろんな世界をみてみたい」と思ったのがきっかけでした。自己紹介でも少し書きましたが、「人はなぜ存在しているのか」というのが小学校のと... 2025.08.22 教育全般旅行記~海外文化や生活自己紹介
教育全般 海外旅行記(韓国編) 「旅のスタイル」と「学びのスタイル」をやや強引に結び付けて考えてみました。学びのスタイルにも「決められた場所をスケジュール通りに通るツアー」と「いきあたりばったりの旅で出会いをもとに変化していく旅」の二通りの型があるのではないでしょうか。自... 2025.08.22 教育全般旅行記~海外文化や生活自己紹介
国語力を高める方法 「作文嫌い!」な子のための作文ネタ10選 「さあ、思ったことを自由に書いてごらん!」学校の作文の時間や、ご家庭でそう言われた時、多くの子どもたちは頭を抱えてしまいます。もちろん、スラスラと筆を進める子もいますが、かなりの割合の子が「何を書いたらいいか分からない…」「つまらない…」と... 2025.08.21 国語力を高める方法書く力
国語力を高める方法 「書くのが苦手」「書くのが嫌い」なら、「推し」について書いてみよう! 子どもに「推しについて教えてくれない?」と聞くと目を輝かせて自分の「推し」について教えてくれることがあります。アイドルやアニメのキャラクター、スポーツ選手、あるいは特定の趣味など、誰かや何かを熱烈に応援し、「推し」についてなら、いくらでも話... 2025.08.21 国語力を高める方法書く力話す・聞く力読む力
教育全般 自立した学習者を育てるには? 「自立した学習者」つまり自分で自分の学びを作り、進めることができることができれば、それは間違いなく生涯にわたって生きる力となっていきます。そのため今できることは何でしょうか。まずは「自分で学習の計画を立てる力」を育てることが有効です。多くの... 2025.08.21 教育全般
教育全般 探究の種は「散歩」にあり! 教育現場で特に注目されているキーワード、「探究」について、その真の意義と、ご家庭でどのように育むことができるかをお伝えしていきたいと思います。高校では「探究」という科目が設けられ、大学受験の総合型選抜でも「探究的な学び」の経験が重視されるよ... 2025.08.21 教育全般
教育全般 AI時代だからこそ、問われる「国語力」 受験のためだけじゃない!幸せな人生を生きるための言葉の力AI時代に国語力は必要なのでしょうか。私はAIが発展している今だからこそ、国語力はますます重要になっていると考えています。「国語力」と聞くと、「文章を読んで問題を解く力」や「受験科目の... 2025.08.21 教育全般
教育全般 「ダメ出し」と「褒める」の最適なバランスは? 小学校の先生が実践する、子どもの心を育てる声かけのコツいつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今日は、少し専門的な内容から離れ、子どもの「心の力」を育むための声かけについて、お伝えしていきたいと思います。私自身、小学校の教師と... 2025.08.21 教育全般
英語力を高める方法 英語学習が楽になるAI時代の効率的な学習法 自分自身のこれまでの英語学習の歩みを考えると、今は本当によい時代だなと思います。ポッドキャストやYouTubeでいくらでも英語のシャワーを浴びることができる。AIを使うことで英語学習の効率性も大幅に上昇しています。自分自身が体験した非効率な... 2025.08.21 英語力を高める方法
英語力を高める方法 AIがあるのに英語を学ぶ必要あるの? AIがあるのに英語が必要?というのは自然な問い昨今のAI技術の発展は目覚ましく、リアルタイム翻訳機能は飛躍的に進化しています。話している言葉が瞬時に相手の言語に翻訳され、文字に起こされた文章も一瞬で母国語に変換される。これにより、以前に比べ... 2025.08.21 英語力を高める方法