教育全般 保護者のための授業参観ガイド 授業参観は、普段のお子さんの学校生活を垣間見ることができる貴重な機会ですよね。内部から見ていると、多くの先生は授業参観では普段とは少し違う授業をする先生が多いです。「授業参観はこのネタ」と決めて授業をする先生や、「〇〇発表会」としてずっと子... 2025.09.07 教育全般
教育全般 海外旅行記(アフリカ・カナダ・ヨーロッパ編) 韓国やタイ、インドなど大学時代はアジアを中心に旅をしていました。社会人になってからはアメリカ出張も増えたのですが、学生当時はお金もなく、いわゆる貧乏旅行の1人旅でした。ただ学生時代どうしても行きたいと思っていた場所があり、それがアフリカでし... 2025.08.24 教育全般旅行記~海外文化や生活
教育全般 子どもの思考を整理するAI活用法 最近、大人たちの間では、AIをメンターや悩み相談相手として活用する人が増えていると聞きます。また子どもの心のケアにも応用する研究も進められているそうです。お子さんの悩みは、保護者や教師、お子さんの友達など生身の人間が直接聞いて寄り添うのが一... 2025.08.24 教育全般
教育全般 海外旅行記(タイ・インド編) 前回は生まれた初めて旅をした韓国での経験をお伝えしました。小学校のときに読んだドリトル先生シリーズを読んで「いろんな世界をみてみたい」と思ったのがきっかけでした。自己紹介でも少し書きましたが、「人はなぜ存在しているのか」というのが小学校のと... 2025.08.22 教育全般旅行記~海外文化や生活自己紹介
教育全般 海外旅行記(韓国編) 「旅のスタイル」と「学びのスタイル」をやや強引に結び付けて考えてみました。学びのスタイルにも「決められた場所をスケジュール通りに通るツアー」と「いきあたりばったりの旅で出会いをもとに変化していく旅」の二通りの型があるのではないでしょうか。自... 2025.08.22 教育全般旅行記~海外文化や生活自己紹介
教育全般 自立した学習者を育てるには? 「自立した学習者」つまり自分で自分の学びを作り、進めることができることができれば、それは間違いなく生涯にわたって生きる力となっていきます。そのため今できることは何でしょうか。まずは「自分で学習の計画を立てる力」を育てることが有効です。多くの... 2025.08.21 教育全般
教育全般 探究の種は「散歩」にあり! 教育現場で特に注目されているキーワード、「探究」について、その真の意義と、ご家庭でどのように育むことができるかをお伝えしていきたいと思います。高校では「探究」という科目が設けられ、大学受験の総合型選抜でも「探究的な学び」の経験が重視されるよ... 2025.08.21 教育全般
教育全般 AI時代だからこそ、問われる「国語力」 受験のためだけじゃない!幸せな人生を生きるための言葉の力AI時代に国語力は必要なのでしょうか。私はAIが発展している今だからこそ、国語力はますます重要になっていると考えています。「国語力」と聞くと、「文章を読んで問題を解く力」や「受験科目の... 2025.08.21 教育全般
教育全般 「ダメ出し」と「褒める」の最適なバランスは? 小学校の先生が実践する、子どもの心を育てる声かけのコツいつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今日は、少し専門的な内容から離れ、子どもの「心の力」を育むための声かけについて、お伝えしていきたいと思います。私自身、小学校の教師と... 2025.08.21 教育全般
教育全般 小学校時代に本当に身につけるべき3つの力 子どもたちが人生を生き抜く上で、小学校時代に身に付けるべき力とは何でしょうか。小学校という時期は、単に知識を詰め込むためだけの時間ではありません。それは、将来、子どもたちがどんな困難に直面しても、自分らしく、そしてたくましく生きていくための... 2025.08.19 教育全般