国語力を高める方法 読解力向上への道⑥(対話編) これまで「多読」や「論説文・物語文の読み解き方」についてお伝えしてきました。今回は、読解力をさらに向上させるための、非常に重要なステップである**「対話」**について深掘りしていきます。ただ文章を読み進めるだけでは、どうしても読み飛ばしがあ... 2025.09.28 国語力を高める方法話す・聞く力読む力
国語力を高める方法 国語力アップ!時事問題について考える習慣をつける 社会が目まぐるしく変化する現代において、世の中でどんなことが起きているのかに好奇心を持つことは、子どもたちが未来を生き抜く上で非常に大切な力になります。様々な出来事に対してアンテナを高く張ることで知的好奇心を育むことにつながります。社会で起... 2025.09.07 国語力を高める方法書く力話す・聞く力読む力
国語力を高める方法 【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記⑥~説明文を書くための対話の時間編 いつもお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信したいと思っています。前回のブログでは、説明文の文章構成について、子どもたちに指導して... 2025.08.30 国語力を高める方法書く力話す・聞く力
国語力を高める方法 【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記⑤~説明文の構成編 いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信したいと思っています。今回は「説明文の文章構成」について、私のクラスでの実践を... 2025.08.30 国語力を高める方法書く力話す・聞く力
国語力を高める方法 AIで子どもの国語力を伸ばす方法 最近目覚ましい発展を遂げているAI(人工知能)を、子どもたちの「国語力」を育むためにどう活用できるか、教育現場での実践やアイデアを交えながらお伝えします。AIは確かに便利なツールですが、使い方を間違えると子どもの主体的な学びの機会を奪ってし... 2025.08.23 国語力を高める方法書く力話す・聞く力読む力
国語力を高める方法 「書くのが苦手」「書くのが嫌い」なら、「推し」について書いてみよう! 子どもに「推しについて教えてくれない?」と聞くと目を輝かせて自分の「推し」について教えてくれることがあります。アイドルやアニメのキャラクター、スポーツ選手、あるいは特定の趣味など、誰かや何かを熱烈に応援し、「推し」についてなら、いくらでも話... 2025.08.21 国語力を高める方法書く力話す・聞く力読む力
国語力を高める方法 すごろくを作って遊んで楽しもう 子どもたちに国語力をつける上で、すごろく作りはうってつけの言語活動です。「桃鉄」や「モノポリー」といったすごろくもありますが、すごろくは一つのテーマで探究を深めることができる、非常に奥深い学習ツールです。小学校では、「言葉の力をつける」とい... 2025.08.20 国語力を高める方法書く力話す・聞く力読む力
国語力を高める方法 子どもの思考力を育むインタビュー活動と親子対話 本日は、子どもの「言葉の力」を育むための言語活動として、学校でもよく行われている「インタビュー」という言語活動についてお伝えします。第1章:なぜ今、子どもに「インタビュー」をさせるべきなのか?「インタビュー」と聞くと、テレビや雑誌の記者が行... 2025.08.20 国語力を高める方法書く力話す・聞く力
話す・聞く力 「正しい答え」を探す道徳はもう終わり!〜正解のない問いに向き合う、本当の道徳〜 今回は、学校教育の中でも特に奥が深いテーマ、「道徳」についてお話ししたいと思います。小学校の道徳の授業というと、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?私自身、子ども時代の道徳の時間は、正直、退屈でした。「思いやり」「正義」「きまり」とい... 2025.08.19 話す・聞く力読む力
国語力を高める方法 地域の行事は最高の学び場〜「参加する」から「自分ごと」にする生きる力〜 前回のブログでは、日々の「料理」が子どもたちの学びと成長にどう繋がるか、というお話をしました。特別な体験教室に行かなくても、家庭のキッチンこそが最高の「学びの種」の場であることをお伝えしましたね。今回は、その「学びの種」をさらに広げ、地域に... 2025.08.19 国語力を高める方法教育全般話す・聞く力