話す・聞く力

国語力を高める方法

子どもの言葉の力を育むすごろく作り

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。今日は、お子さんの言葉の力を育む家庭での言語活動として、すごろく作りについてお話ししたいと思います。すごろくは、いわゆるボードゲームの一種で、「桃鉄」や「モノポリー」といったゲームも含めて...
国語力を高める方法

子どもの思考力を育むインタビュー活動と親子対話

本日は、子どもの「言葉の力」を育むための言語活動として、学校でもよく行われている「インタビュー」についてお話しします第1章:なぜ今、子どもに「インタビュー」をさせるべきなのか?「インタビュー」と聞くと、テレビや雑誌の記者が行う、少し特別な活...
未分類

「正しい答え」を探す道徳はもう終わり!〜正解のない問いに向き合う、本当の道徳〜

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。今回は、学校教育の中でも特に奥が深いテーマ、「道徳」**についてお話ししたいと思います。小学校の道徳の授業というと、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?私自身、子ども時代の道徳の時間...
国語力を高める方法

地域の行事は最高の学び場〜「参加する」から「自分ごと」にする生きる力〜

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。前回のブログでは、日々の「料理」が子どもたちの学びと成長にどう繋がるか、というお話をしました。特別な体験教室に行かなくても、家庭のキッチンこそが最高の「本物体験」の場であることをお伝えしま...
国語力を高める方法

「料理」は最高の「本物体験」〜五感を使い、生きる力を育む食卓の魔法〜

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。前回のブログでは、「本物体験」が特別な場所や高額な費用をかけなくても、日常生活の中にたくさん隠されていること、そしてそれが子どもの「生きる力」を育む上でいかに重要かをお伝えしました。今回は...
国語力を高める方法

読書会を始めよう!親子で語り合う「ブッククラブ」の具体的な進め方

前回のブログでは、読書会が子どもの言葉の力や非認知能力をいかに育むか、その魅力についてお話ししました。「読書会、うちの子ともやってみたい!」そんなふうに思ってくださった方もいるかもしれません。しかし、いざ始めるとなると、「どんな本を読めばい...
国語力を高める方法

読書会で子どもの言葉は磨かれる。親子で始める読書会(ブッククラブ)のすすめ

「うちの子、全然本を読んでくれないんです」 保護者の皆さんとお話ししていると、このような悩みをよく耳にします。活字離れが進む現代において、子どもが本に興味を持たないのは、決して珍しいことではありません。しかし、読書や言葉の学びは、子どもの成...
国語力を高める方法

演劇は「言葉の力」を育む最高の舞台!元金融マン教師が語る、子どもが輝く学びのカタチ

「うちの子、人前で話すのが苦手で…」 「作文の宿題をいつも嫌がるんです」保護者の皆さんとお話ししていると、このようなお悩みをよく耳にします。言葉を操る力、すなわち「言葉の力」は、自分の考えを整理し、他者に伝えるために不可欠な能力です。にもか...
その他学習法について

ゲームは最高の「学び」ツール!思考力と人間力を育む家庭学習

「またゲームしてる…早く勉強しなさい!」お子さんが夢中になってゲームをしている姿を見て、そう言ってしまった経験は、多くのお母さん、お父さんにあるのではないでしょうか。私自身も、教員として、そして一人の親として、その気持ちはよく分かります。し...