書く力

国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記⑧~随筆・エッセイ編

はじめに:「書くことは楽しい」と思えることがゴール小学校で「作家の時間」という実践をしています。この時間は子どもたちが自由に書くことを楽しむ貴重な時間です。「自分でテーマを決めて書いていいよ。」と言うと、ほとんどの子が物語を書き始めます。そ...
国語力を高める方法

読解力向上への道⑦(執筆編)

前回は、読んだことを他者と語り合う**「対話」の重要性についてお伝えしました。今回は、対話とは異なり、「一人で完結できるアウトプット」の方法、すなわち「書く」**ことの力に焦点を当てていきたいと思います。読解力をつける上で、アウトプットは不...
国語力を高める方法

国語力アップ!時事問題について考える習慣をつける

社会が目まぐるしく変化する現代において、世の中でどんなことが起きているのかに好奇心を持つことは、子どもたちが未来を生き抜く上で非常に大切な力になります。様々な出来事に対してアンテナを高く張ることで知的好奇心を育むことにつながります。社会で起...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記⑦~推敲と校正、共有編

いつもお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信したいと思っています。これまでのブログで、子どもたちが文章を書くためのモチベーションを...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記⑥~説明文を書くための対話の時間編

いつもお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信したいと思っています。前回のブログでは、説明文の文章構成について、子どもたちに指導して...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記⑤~説明文の構成編

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信したいと思っています。今回は「説明文の文章構成」について、私のクラスでの実践を...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記④~物語の構成編

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信しています。「作家の時間」をテーマにしたこの連載では、子どもたちが「書くこと」...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記③~書き出し編

いつもブログをお読みいただきありがとうございます。 このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信しています。前回のブログでは、小学校の授業実践として、子どもの「書きたい!」と...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記②~子どもの意欲を高める方法

いつもお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信したいと思っています。前回は、子どもたちが「書くって楽しい!」と感じるための「作家の時...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記①~作家の時間とは?

こんにちは!今日のブログでは、アメリカの教育現場で「ライティングワークショップ」として親しまれている「作家の時間」について、私が実際に教室でどのように実践しているか、その具体的な方法をお話ししたいと思います。この連載を通して、子どもたちが「...