edu_compass77

教育全般

探究の種は「散歩」にあり!

教育現場で特に注目されているキーワード、「探究」について、その真の意義と、ご家庭でどのように育むことができるかをお伝えしていきたいと思います。高校では「探究」という科目が設けられ、大学受験の総合型選抜でも「探究的な学び」の経験が重視されるよ...
教育全般

AI時代だからこそ、問われる「国語力」

受験のためだけじゃない!幸せな人生を生きるための言葉の力AI時代に国語力は必要なのでしょうか。私はAIが発展している今だからこそ、国語力はますます重要になっていると考えています。「国語力」と聞くと、「文章を読んで問題を解く力」や「受験科目の...
教育全般

「ダメ出し」と「褒める」の最適なバランスは?

小学校の先生が実践する、子どもの心を育てる声かけのコツいつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今日は、少し専門的な内容から離れ、子どもの「心の力」を育むための声かけについて、お伝えしていきたいと思います。私自身、小学校の教師と...
英語力を高める方法

英語学習が楽になるAI時代の効率的な学習法

自分自身のこれまでの英語学習の歩みを考えると、今は本当によい時代だなと思います。ポッドキャストやYouTubeでいくらでも英語のシャワーを浴びることができる。AIを使うことで英語学習の効率性も大幅に上昇しています。自分自身が体験した非効率な...
英語力を高める方法

AIがあるのに英語を学ぶ必要あるの?

AIがあるのに英語が必要?というのは自然な問い昨今のAI技術の発展は目覚ましく、リアルタイム翻訳機能は飛躍的に進化しています。話している言葉が瞬時に相手の言語に翻訳され、文字に起こされた文章も一瞬で母国語に変換される。これにより、以前に比べ...
国語力を高める方法

AI時代により必要になる「読解力」

今こそ育みたい、情報社会を生き抜くための「読解力」「読解力」と聞くと、多くの人は「国語のテストで文章問題を解く力」を思い浮かべるかもしれません。確かに、受験という文脈では、文章の中に隠された答えを正確に読み取る力が問われます。しかし、それは...
その他学習法について

ドリル学習だって大切です

自己肯定感を上げるツール 近年、日本の教育界では"探究学習"や"対話的な学び"といった言葉が主流となり、"これからの時代は知識より思考力だ""ただひたすら反復練習を繰り返すドリル学習は時代遅れだ"といった意見を耳にする機会が増えました。確か...
国語力を高める方法

すごろくを作って遊んで楽しもう

子どもたちに国語力をつける上で、すごろく作りはうってつけの言語活動です。「桃鉄」や「モノポリー」といったすごろくもありますが、すごろくは一つのテーマで探究を深めることができる、非常に奥深い学習ツールです。小学校では、「言葉の力をつける」とい...
国語力を高める方法

カルタと百人一首をやってみませんか?

ご家庭で楽しみながら、お子さんの「言葉の力」を育むための言語活動、「カルタ」と「百人一首」について書きたいと思います。カルタや百人一種は、日本の伝統文化に触れながら、言葉のリズムや表現、そして知的好奇心を刺激する、非常に奥深い学習ツールです...
国語力を高める方法

【国語嫌いも克服!】作文が苦手な子が楽しくなる『翻作』学習法とは?

翻作学習法について今日は、多くのお子さんがぶつかる壁、「作文が書けない」 「国語が苦手」という悩みについて、一つの解決策を提案したいと思います。「さあ、思ったことを自由に書いてごらん!」学校の先生や、お父さん、お母さんからそう言われた時、多...