edu_compass77

国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記②~子どもの意欲を高める方法

いつもお読みいただき、ありがとうございます。このブログでは、ご家庭で日々お子さんの教育と向き合っていらっしゃる保護者の方に、少しでもお役に立てる情報を発信したいと思っています。前回は、子どもたちが「書くって楽しい!」と感じるための「作家の時...
国語力を高める方法

【連載】「書くことが好きになる」作家の時間 教室実践記①~作家の時間とは?

こんにちは!今日のブログでは、アメリカの教育現場で「ライティングワークショップ」として親しまれている「作家の時間」について、私が実際に教室でどのように実践しているか、その具体的な方法をお話ししたいと思います。この連載を通して、子どもたちが「...
教育全般

海外旅行記(アフリカ・カナダ・ヨーロッパ編)

韓国やタイ、インドなど大学時代はアジアを中心に旅をしていました。社会人になってからはアメリカ出張も増えたのですが、学生当時はお金もなく、いわゆる貧乏旅行の1人旅でした。ただ学生時代どうしても行きたいと思っていた場所があり、それがアフリカでし...
教育全般

子どもの思考を整理するAI活用法

最近、大人たちの間では、AIをメンターや悩み相談相手として活用する人が増えていると聞きます。また子どもの心のケアにも応用する研究も進められているそうです。お子さんの悩みは、保護者や教師、お子さんの友達など生身の人間が直接聞いて寄り添うのが一...
国語力を高める方法

AIで子どもの国語力を伸ばす方法

最近目覚ましい発展を遂げているAI(人工知能)を、子どもたちの「国語力」を育むためにどう活用できるか、教育現場での実践やアイデアを交えながらお伝えします。AIは確かに便利なツールですが、使い方を間違えると子どもの主体的な学びの機会を奪ってし...
教育全般

海外旅行記(タイ・インド編)

前回は生まれた初めて旅をした韓国での経験をお伝えしました。小学校のときに読んだドリトル先生シリーズを読んで「いろんな世界をみてみたい」と思ったのがきっかけでした。自己紹介でも少し書きましたが、「人はなぜ存在しているのか」というのが小学校のと...
教育全般

海外旅行記(韓国編)

「旅のスタイル」と「学びのスタイル」をやや強引に結び付けて考えてみました。学びのスタイルにも「決められた場所をスケジュール通りに通るツアー」と「いきあたりばったりの旅で出会いをもとに変化していく旅」の二通りの型があるのではないでしょうか。自...
国語力を高める方法

「作文嫌い!」な子のための作文ネタ10選

「さあ、思ったことを自由に書いてごらん!」学校の作文の時間や、ご家庭でそう言われた時、多くの子どもたちは頭を抱えてしまいます。もちろん、スラスラと筆を進める子もいますが、かなりの割合の子が「何を書いたらいいか分からない…」「つまらない…」と...
国語力を高める方法

「書くのが苦手」「書くのが嫌い」なら、「推し」について書いてみよう!

子どもに「推しについて教えてくれない?」と聞くと目を輝かせて自分の「推し」について教えてくれることがあります。アイドルやアニメのキャラクター、スポーツ選手、あるいは特定の趣味など、誰かや何かを熱烈に応援し、「推し」についてなら、いくらでも話...
教育全般

自立した学習者を育てるには?

「自立した学習者」つまり自分で自分の学びを作り、進めることができることができれば、それは間違いなく生涯にわたって生きる力となっていきます。そのため今できることは何でしょうか。まずは「自分で学習の計画を立てる力」を育てることが有効です。多くの...