edu_compass77

未分類

「本物体験」は日常に埋まっている〜お金をかけずに生きる力を育む方法〜

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。突然ですが、皆さんは「本物体験」と聞くと、何を思い浮かべますか?「キャンプや旅行に連れていくこと?」「お金を払って、特別な体験教室に参加させること?」もちろん、それらも素晴らしい体験です。...
未分類

「作家の時間のミニレッスン」10選〜“好き”を言葉に変える魔法の授業〜

国語の学びを「楽しい!」に変えるため、今回は私が日々実践している「作家の時間」をさらに豊かにする「ミニレッスン」について、詳しくお話ししたいと思います。「作家の時間」は、子どもたちが自分の好きなテーマで自由に文章を書く時間です。この時間の本...
未分類

読書会を始めよう!親子で語り合う「ブッククラブ」の具体的な進め方

前回のブログでは、読書会が子どもの言葉の力や非認知能力をいかに育むか、その魅力についてお話ししました。「読書会、うちの子ともやってみたい!」そんなふうに思ってくださった方もいるかもしれません。しかし、いざ始めるとなると、「どんな本を読めばい...
未分類

読書会で子どもの言葉は磨かれる。親子で始める読書会(ブッククラブ)のすすめ

「うちの子、全然本を読んでくれないんです」 保護者の皆さんとお話ししていると、このような悩みをよく耳にします。活字離れが進む現代において、子どもが本に興味を持たないのは、決して珍しいことではありません。しかし、読書や言葉の学びは、子どもの成...
未分類

終戦80年に思うこと:子どもたちに伝えたい「平和を守るための問い」

今日は2025年8月15日、終戦から80年という節目の日です。毎年この日を迎えるたびに、教師として、そして一人の人間として、子どもたちに何を伝えるべきか深く考えさせられます。「戦争はいけないことだ」「喧嘩をしてはいけない」――。これらの正論...
未分類

演劇は「言葉の力」を育む最高の舞台!元金融マン教師が語る、子どもが輝く学びのカタチ

「うちの子、人前で話すのが苦手で…」 「作文の宿題をいつも嫌がるんです」保護者の皆さんとお話ししていると、このようなお悩みをよく耳にします。言葉を操る力、すなわち「言葉の力」は、自分の考えを整理し、他者に伝えるために不可欠な能力です。にもか...
未分類

ゲームは最高の「学び」ツール!思考力と人間力を育む家庭学習

「またゲームしてる…早く勉強しなさい!」お子さんが夢中になってゲームをしている姿を見て、そう言ってしまった経験は、多くのお母さん、お父さんにあるのではないでしょうか。私自身も、教員として、そして一人の親として、その気持ちはよく分かります。し...
未分類

お子さんの「書く力」、どう伸ばせばいい? 楽しく続けるためのヒントと家庭での実践法

「うちの子、自分の考えを文章にするのが苦手で…」「このままでは、将来、自分の思いをうまく伝えられない大人になってしまうのではないか」そうお悩みではありませんか?近年、高校や大学入試で小論文が課されることが増え、お子さんの「書く力」について関...
自己紹介

教育観と探究的な学びで大切していること

上手くいかない経験から掴んだ自分の教育観事前に自分なりに調べ、準備をして臨んだ教員1年目でしたが、結論から言うと全く上手くいきませんでした。当時の子どもたちには、本当に申し訳なかったという気持ちです。約20年間の金融業界での経験は、全く役に...
自己紹介

自己紹介 民間企業を辞めて教師になるまで

このブログの目的ブログを読んでいただきありがとうございます。このブログでは子どもたちが「言葉の力」をどのように身に付けるか、これまでのビジネス経験や教職経験をもとにした、私自身の実践や考えを紹介していきます。90年代初めに新卒で日本の銀行に...