edu_compass77

国語力を高める方法

読解力向上への道⑦(執筆編)

前回は、読んだことを他者と語り合う**「対話」の重要性についてお伝えしました。今回は、対話とは異なり、「一人で完結できるアウトプット」の方法、すなわち「書く」**ことの力に焦点を当てていきたいと思います。読解力をつける上で、アウトプットは不...
国語力を高める方法

読解力向上への道⑥(対話編)

これまで「多読」や「論説文・物語文の読み解き方」についてお伝えしてきました。今回は、読解力をさらに向上させるための、非常に重要なステップである**「対話」**について深掘りしていきます。ただ文章を読み進めるだけでは、どうしても読み飛ばしがあ...
国語力を高める方法

読解力向上への道⑤(物語編)

前回まで、論説文の読解における基礎と応用についてお伝えしてきました。今回は、もう一つの重要な文章タイプである**「物語文」の読解力向上**に焦点を当てていきたいと思います。物語文の読解は、論説文とは異なり、論理的な構造だけでは捉えきれない「...
国語力を高める方法

読解力向上への道④(論説文応用編)

前回は、論説文を読み解くための基礎として、「要旨の把握」や「はじめ・中・終わりの構造」についてお伝えしました。今回はさらに一歩踏み込み、より複雑な論説文を読み解くための「応用編」をお伝えします。応用編と言っても、基本の読み方は変わりません。...
国語力を高める方法

読解力向上への道③(論説文基礎編)

前回は読解力の土台となる「語彙力」を増やす多読術についてお伝えしました。今回は、さらに一歩進んで、「論説文」の読解力に焦点を当てていきたいと思います。論説文は、筆者の主張とそれを支える根拠で構成されており、正確に読み解く力は、思考力や表現力...
国語力を高める方法

読解力向上への道②:多読編

お子さんの読解力について、「どうすればもっと上がるのだろう?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。前回のブログでは、読解力を高めるための第一歩として**「語彙を増やす」**ことの重要性をお伝えしました。やはり、語彙力は読解力の土台であ...
国語力を高める方法

読解力向上への道①:語彙力編

皆さん、こんにちは。お子さんの読解力について、「どうすればもっと上がるのだろう?」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。今回は、読解力を高めるための3つの柱のうち、まず**「語彙を増やす」**という点に焦点を当てて、その具体的な方法と効...
国語力を高める方法

「読書会」が育む力:本は人生のパートナー

子どもたちに読書を好きになって欲しいという思いをもって日々実践を重ねています。その理由の1つとして、読書が子どもたちの人生を支えるパートナーになって欲しいという願いがあるからです。私自身、これまで人生で多くの困難や辛い経験がありましたが、そ...
国語力を高める方法

国語力アップ!時事問題について考える習慣をつける

社会が目まぐるしく変化する現代において、世の中でどんなことが起きているのかに好奇心を持つことは、子どもたちが未来を生き抜く上で非常に大切な力になります。様々な出来事に対してアンテナを高く張ることで知的好奇心を育むことにつながります。社会で起...
教育全般

保護者のための授業参観ガイド

授業参観は、普段のお子さんの学校生活を垣間見ることができる貴重な機会ですよね。内部から見ていると、多くの先生は授業参観では普段とは少し違う授業をする先生が多いです。「授業参観はこのネタ」と決めて授業をする先生や、「〇〇発表会」としてずっと子...