翻訳ツールを超越する「英語力」の真価と、見落とされがちな日本語の重要性
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 今日は「英語学習の必要性」について、皆さんと深く考えていきたいと思います。
結論から申し上げますと、私は今この時代だからこそ、やはり英語を学ぶことは必要だと強く感じています。
昨今のAI技術の発展は目覚ましく、リアルタイム翻訳機能は飛躍的に進化しています。話している言葉が瞬時に相手の言語に翻訳され、文字に起こされた文章も一瞬で母国語に変換される。これにより、以前に比べて「わざわざ外国語を学ぶ必要性が減っているのではないか?」という議論が生まれていることも事実です。
この議論については、私も一定の理解はできます。たしかに、単に情報を得るためだけであれば、もはや高度な英語力は必須ではなくなりつつあります。しかし、それでもなお、私は「英語を学習すること」が非常に重要だと考えています。
今回は、翻訳ツールだけでは決して補えない、英語学習が私たちにもたらしてくれる真の価値について、いくつかの観点からお話ししていきたいと思います。
翻訳ツールが越えられない3つの壁
1. 文化と心を理解する「言語学習」のプロセスそのものが価値
語学を学ぶことの最大の価値は、単にコミュニケーションのツールを得ることだけではありません。それは、その言葉が育まれた文化や価値観そのものを、深く理解するプロセスなのです。
言葉には、その国の人々の歴史や感性が凝縮されています。例えば、雪の多い国では、雪に関する表現が非常に豊かであったり、日本の「もったいない」や「おもてなし」のように、その国の文化や思想を端的に表す言葉が存在します。
外国語を学ぶことは、まさに異文化を知る旅です。言葉の背景にある文化的・歴史的背景を理解することで、私たちはより多角的な視点を持つことができ、人間としての幅を広げることができます。
2. グローバル社会で信頼を築く「生身のコミュニケーション」
たしかに、AI翻訳ツールを使えば、言葉の壁を越えた会話は可能です。しかし、いくらテクノロジーが進歩しても、人間と人間のコミュニケーションにおいて、**「生身の声で、自分の言葉で話す」**ことの価値は揺らぎません。
考えてみてください。あなたが海外の人と話すとき、常に機械翻訳に頼って話す相手と、たどたどしくても自分の言葉で話してくれる相手とでは、どちらに親近感を覚えますか?
きっと、多くの人が後者を選ぶはずです。自分の言葉で話そうと努力する姿勢は、相手に「この人と分かり合いたい」「もっと仲良くなりたい」という気持ちを抱かせます。逆に、日本語を一生懸命話してくれる外国人に私たちは心を許し、「この人は日本が好きでいてくれるんだな」と感じます。
いくら翻訳ツールが優れていても、そこにはコンマ数秒、あるいはそれ以上のタイムラグが生まれます。言葉には感情が乗っているため、ストレートな言語によるコミュニケーションは、深い信頼関係を築く上で不可欠なのです。
3. 縮小する日本市場から世界へ、そして「日本語」の価値再認識へ
日本の経済的なマーケットは、今後さらに縮小していくと言われています。このような時代において、私たちは日本に留まるだけでなく、世界に目を向けていく必要があります。その際に、英語は世界共通の言語として、私たちと世界を結びつける架け橋となるでしょう。
また、英語を学ぶことは、同時に「母国語の重要性」を再認識する機会にもなります。 私たちは、思考する際に日本語という言語を操っています。日本語で培われた論理力や表現力がなければ、それを英語で表現することは非常に困難です。なぜなら、日本語で理解できない概念や感情は、英語でも表現できないからです。
逆に、日本語で深く思考し、豊かな表現力を持つ人ほど、英語学習においても有利です。 「この日本語のニュアンスを、英語ではどう表現するのだろう?」 という探究心が、英語学習の大きな原動力となります。日本語という土台があるからこそ、私たちは英語という「ツール」を使いこなし、思考をさらに深く、そして豊かにすることができるのです。
まとめ:英語と国語は「両輪」である
今回の話の流れで、最終的には「国語(日本語)の大切さ」に行き着きました。
英語圏で生活している人であれば、体験を通して自然と英語力を獲得できます。しかし、私たちのように第二外国語として英語を学ぶ場合、日本語という土台が非常に重要になります。
なぜなら、私たちは日本語で考え、日本語で経験を言語化しているからです。その「日本語力」をベースに、「この日本語の表現は、英語ではどう伝えるのだろう?」と推測しながら英語力を高めていくのが最も効率的な学習方法です。
だからこそ、日本語の語彙力や表現力が未熟な人は、英語でもそれ以上の表現をすることは難しいのです。
最近では、幼少期から英語と日本語を両方獲得していくような教育方法も増えています。日本語で体験したことを「これは英語でこう言うんだな」と学び、両方の言語で思考力を高めていくことは、非常に良いアプローチだと思います。
ただし、注意点もあります。 幼少期に英語ばかりで日本語を十分に獲得しないまま、中学校以降に思考が複雑になる時期を迎えると、日本語での深い思考に苦労する可能性があります。そのため、日本語の「国語力」と英語力のバランス、そしてそれぞれの言語を獲得するタイミングを意識しながら子育てをすることが大切です。
英語学習は、単に試験のため、仕事のためではありません。 それは、自分の交友関係を広げ、世界を広げ、そして母国語の価値を再認識するための、人生を豊かにする最高のツールなのです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント